漢方つれづれ草
「水(すい)の異常」に対する漢方治療
私たちの体の中で、「水(すい)」は「血(けつ)」以外の水分を指し、体に潤いと栄養を届ける重要な役割を果たしています。健康な「水」の状態は、身体と心の調和を支える基盤です。
しかし、「水」が不足すると、ドライアイ、花粉症、不眠、空咳、痩せ、便秘といったつらい症状が現れることがあります。一方で、「水」の量が過剰になったり流れが停滞したりすると、むくみ、嘔気、めまい、倦怠感、下痢、鼻水や痰、関節の痛みや動かしにくさなど、多様な不調を引き起こします。さらに、滞りが長引くと「熱」を帯び、慢性湿疹や皮膚疾患、暑がりや多汗などの症状に繋がることもあります。
こうした「水」の異常は、過労や睡眠不足、ストレスなどで悪化することが知られています。また、過剰な水分摂取や運動不足、甘いものや油っこいもの、辛いものの過剰摂取、飲酒なども要注意です。「水」の流れを妨げるだけでなく、「熱」を加える要因になり得るため、控えることをおすすめします。
漢方治療では、こうした「水」の異常に対して的確にアプローチします。不足した「水」を補い、滞った「水」の流れを改善し、さらに「熱」を冷ます漢方薬を症状に応じて組み合わせ、根本的な体質改善を目指します。
もし、「水」の異常に心当たりのある方や、体の不調を感じている方は、ぜひ一度、漢方治療のご相談をしてみてください。専門的な視点から、あなたに合った治療をご提案します。身体も心も軽やかになる喜びを実感してみませんか?